PR
広告

独楽(こま)が育む子供の成長~知育と遊び~

伝統玩具と知育

独楽(こま)は、古くから親しまれてきた伝統的なおもちゃですが、その回転の魅力には、子どもたちの成長に役立つ驚きの知育効果が詰まっています。

独楽を回すときに使うバランス感覚や手先のコントロール力、そして目で追う集中力が、遊びの中で自然と育まれます。

さらに、独楽の動きを観察することで得られる物理的な法則への興味も、子どもたちの好奇心をくすぐります。

今回は、そんな独楽がもたらす知育の力と、楽しく学べる遊び方についてご紹介します。

広告
広告

独楽(こま)について

独楽(こま)は、軸を中心として回転させて遊ぶ伝統的な玩具の一種です。

軸の先は細くなっており、周りにバランスをとるための重りがついています。

世界各地で独楽は生まれ、各地に独自な独楽が存在しています。

独楽の歴史

独楽は、古くから様々な文化で遊ばれてきました。

最初の独楽の記録は何千年も前に遡り、様々な素材やデザインで存在していました。

古代ギリシャやエジプト、中国、日本など、世界中で異なる形状の独楽が発見されており、その多様性と歴史は驚くべきものです。

  • エジプトB.C2000-1400年頃に生まれたと言われています。
  • 古代ギリシャにも独楽に関する記述が見つかっています。
  • 中国ではⅮ.C300年年代頃に。空竹(コンジュー)呼ばれるものがあり、ディアボロに似ています。
  • 日本は7世紀頃、中国から伝わった説と言われています。(確かではありません)長く親しまれ、大きく進歩を遂げたのは江戸時代。博多では、はるかに精密で長く良く回る独楽が作られました。博多ゴマと呼ばれ、この博多ゴマを使って曲芸を見せるのが現在まで伝わる曲ゴマの始まりとなりました。 
  • 江戸時代中期にはどんぐりや貝で作られた一般の独楽を回し合って遊んでいました。明治時代に入り、ベーゴマになりました。そして昭和末期に廃れていきました。(家庭ゲーム機、プラモデルなどといった新しい子供の遊び・おもちゃへの移行)

独楽の種類

  • ひねりゴマ…指でひねって回す。シンプルなものが多い。
  • 手よりゴマ…両手で挟んで手のひらを擦り合わせ回転させる。曲ゴマはこれに該当する。
  • いと巻きゴマ…軸に紐を巻き、その紐を引いて回す。
  • 投げゴマ…コマに紐を巻いて、飛ばすように投げて回す。
  • ぶちゴマ…鞭のようなもので胴体を叩いて回転させる。

 

広告

独楽の遊び方

独楽は単なる遊びではなく、技巧と競技の対象でもあります。

独楽を回す

シンプルに回して楽しむ。

独楽の色や模様を回転時の様子を見る。など

絵柄の独楽は大人も見入ってしまいますよね。

独楽で競う

・独楽の回転する時間を競う :同時に独楽を回して先に倒れたほうが負け

・独楽をぶつけ合う :土俵を決め、そこで回転させ、お互いの独楽をぶつけてはじかれたら負け

・独楽の技を競い合う :様々な独楽の回し方を見せ合う(例:綱渡りや空中手のせ、手に乗せ独楽を空中へ投げ2拍など)

広告

独楽(こま)の知育効果

独楽は、子供たちの知育に寄与する伝統的な玩具の一つです。

独楽を回すことで、子供たちは様々なスキルを発展させる機会を得ることができます。

手先の器用さ

独楽を回すために、子供たちは指を使って独楽を回す技術を磨きます。

手先の協調性を向上させ、微細な運動能力を発達させるのに役立ちます。

社交性

独楽回しは友達や家族と楽しむ素晴らしい遊びです。

子供たちは一緒に独楽を回し、競争や協力を通じて社交性を発展させることができます。

独楽の科学的な側面

独楽は単なる遊び道具ではなく、科学的な興味を引き起こす要素も含んでいます。

独楽の科学について詳しく見ていきましょう。

独楽と物理学

独楽はなぜ安定して回転し続けるのでしょうか?自転に関連する科学的な原理を解説します。

  1. 角運動量保存則: 独楽が回転し続ける主要な理由は、角運動量保存則です。回転体(独楽の場合、独楽の本体)が一度回転し始めると、その角運動量(回転の速度と質量に関連する物理量)は一定となります。外部からの力が働かない限り、角運動量は変化しません。この原理により、独楽は回り続きます。
  2. プリセッション: 独楽が傾けられると、重力などの力が働いてトルクが発生し、独楽の軸(スピン軸)が傾斜方向に動きます。この動きはプリセッションと呼ばれ、回転軸自体も回転します。このプリセッションの動きにより、独楽は安定して回転します。
  3. 重心と支点: 独楽のデザインにおいて、重心と支点の位置が重要です。適切なバランスが取られた独楽は、自然に安定しやすく、長時間回り続けます。独楽の形状や質量分布は、安定性に影響を与えます。
  4. エアダンピング: 独楽が空気と接触すると、微細なエアダンピング効果が発生します。これにより、独楽の回転が徐々に減速し、安定性が向上します。

これらの要因が組み合わさり、独楽は回り続け、安定性を維持することができます。

物理学の原理を理解することで、独楽の魅力と科学的な興味がより深まることでしょう。

 

広告

遊びの独楽は3~4歳からおすすめ!

独楽遊びは3~4歳からオススメです。(市販品には1~2歳から遊べる独楽もあります。)ひねりゴマでしたら、ひねって回せる年齢ならもっと早くてもいいかもしれません。実際指先を使ってきれいに回すとなると3歳くらいと言われています。

お手軽に遊べる「ひねりゴマ」

どんぐりコマでしたら材料費は¥0ー。山野で拾うドングリと自宅にある爪楊枝で完成です!あとはどんぐりコマを回す場所さえあれば遊べます。それはちょっと…という方は市販品の独楽でいいと思います。遊んでいくにつれ、紐を使った独楽などへステップアップするといいかもしれません。その遊びの過程で親や大人が一緒に遊ぶことで、子どもの成長に繋がります。

  

独楽(こま)が育む子供の成長~知育と遊び~まとめ

紀元前から現代にかけ、人々の遊びのなかにあった独楽は、誰でも楽しむことができ、特に子どもの手先の器用さ、集中力の向上、大人や子ども同士での遊び(関わり合)による社会性の発達などをサポートしてくれるおもちゃです。

認定NPO法人 芸術と遊び創造協会主催のグッドトイ賞にも大体毎年受賞商品が出ていますので、日本では幅広い世代から愛されていますね。

 

玩具オタクJJ
玩具オタクJJ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました