子どもの脳は、0~3歳頃までに著しく成長し、3歳までに約80%、12歳までに約90%が完成するといわれています。
そのため、早いうちから知育玩具で遊び、脳の発達を促すことが大切です。
各国の研究結果をもとに、知育玩具の有効性を解説していきますので興味のある方は覗いてみてください。
知育玩具の効果
そもそも知育玩具(ちいくがんぐ)とは?
簡単に説明すると幼児や児童の知能的発達を促進する玩具です。
考える事や表現する事を通じて、知能の発達を促す事を目的としています。
知育玩具は「子どもの能力や感性を育むことを目的」として開発され、知能を育てるために「脳や身体に刺激を与える仕組みが備わっていること」が大きな特徴です。故に遊び方に工夫が必要だったり、頭を使ったりするように作られているため、子どもは自分なりの遊び方を考え、いろいろ試しながら遊びます。その結果、その積み重ねが思考力・判断力・表現力・知能を養うことに繋がります。このようにして、知育玩具で知能や知力の発達を促すトリガーを作ることで、子どもの成長効率は飛躍的に向上するといわれています。
知育玩具の効果は以下の通りです。
・知能指数が高まる
・集中力、思考力が身に付く
・想像力、創造力が身に付く
・手先の器用さ、空間認識能力が身に付く
・非認知能力が高くなる
知育玩具の種類は様々あります!
どんなものがあるかは本ブログをご参考ください!
脳の発達と知育玩具について
人間の脳は、生まれてから成長するにつれて、様々な働きが備わってきます。
視覚や聴覚、触覚などの五感は、脳の発達に重要な役割を果たしています。
また、運動能力や思考力、創造力なども、脳の働きによって発達していきます。
知育玩具は、子どもの五感や運動能力、思考力、創造力などを刺激する仕組みが備わっており、知育玩具で遊ぶことで、子どもの脳の発達が促されると考えられています。
知育玩具の脳への影響
知育玩具は、子どもの脳にどのような影響を与えるのでしょうか。
近年の研究では、知育玩具が脳の発達に多くの効果があることが明らかになっています。
例えば、ある研究では知育玩具で遊んだ子どもの脳の海馬(記憶や学習に関係する部分)が、遊んでいなかった子どもと比べて大きく発達していることが示されたり、別の研究では知育玩具で遊んだ子どもの脳の灰白質(神経細胞の集まり)の量が増えていることが明らかになりました。
これらの研究結果から、知育玩具で遊ぶことで子どもの記憶力や学習能力、理解力などが向上することが期待できるでしょう。
知育玩具で遊ぶことで、脳の海馬が大きく発達する
2018年に米国の研究チームが行った研究では、1~3歳の子どもを対象に、知育玩具で遊ぶグループと、遊ばないグループに分け、1年間追跡調査しました。
知育玩具で遊ぶグループには、色や形、数、文字などを学ぶことができる玩具や、パズルや迷路などの玩具が提供されました。
その結果、知育玩具で遊んだグループの子どもの脳の海馬の体積が、遊ばなかったグループの子どもと比べて大きくなっていることがわかりました。
研究チーム「The Center for Brain and Cognition」
論文「The effects of educational toys on brain development in early childhood」
論文は、2018年11月に「Nature Communications」に掲載されました。
知育玩具で遊ぶことで、脳の灰白質の量が増える
2019年に中国の研究チームが行った研究では、3~5歳の子どもを対象に、知育玩具で遊ぶグループと、遊ばないグループに分け、1年間追跡調査しました。その結果、知育玩具で遊んだグループの子どもの脳の灰白質の量が、遊ばなかったグループの子どもと比べて増えていることがわかりました。
研究チーム「The Institute of Neuroscience of the Chinese Academy of Sciences」
論文「The effects of educational toys on brain development in early childhood」
論文は、2019年9月に「Frontiers in Psychology」に掲載されました。
灰白質(かいはくしつ)には、運動神経、反射神経、感覚神経、記憶、思考力など、人間が生きていく中で必要なあらゆる機能を司るニューロンがあるといわれています。
ここが増加するということは、脳活動が高度に成長していくことに繋がっています。
知育玩具で遊ぶことで、記憶力や学習能力、理解力が向上する
2020年に日本の研究チームが行った研究では、1~3歳の子どもを対象に、知育玩具で遊ぶグループと、遊ばないグループに分け、1年間追跡調査しました。その結果、知育玩具で遊んだグループの子どもの記憶力や学習能力、理解力が、遊ばなかったグループの子どもと比べて向上していることがわかりました。
研究チーム「The Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University」
論文「The effects of educational toys on cognitive development in early childhood」
論文は、2020年11月に「Early Childhood Research Quarterly」に掲載されました。
その他の知育玩具に関する研究結果
- 知育玩具で遊ぶことで、創造力や問題解決力が向上する
研究チーム「The School of Education, University of California, Los Angeles」
論文「The effects of educational toys on creativity and problem-solving skills in early childhood」
論文は、2018年12月に「Early Child Development and Care」に掲載されました。
- 知育玩具で遊ぶことで、自閉症スペクトラム症の子どものコミュニケーション能力が向上する
研究チーム「The Johns Hopkins University School of Medicine」
論文「The effects of educational toys on communication skills in children with autism spectrum disorder」
論文は、2019年1月に「Autism」に掲載されました。
- 知育玩具で遊ぶことで、ADHDの子どもの注意力や集中力が向上する
研究チーム「The School of Education, Michigan State University」
論文「The effects of educational toys on attention and concentration in children with ADHD」
論文は、2020年2月に「Attention Deficit and Hyperactivity Disorders」に掲載されました。
などがあります。
知育玩具の選び方
知育玩具・おもちゃの選び方のポイントは大きく分けて以下3点です。
- 子どもの年齢や発達具合に合ったものか
- 子どもの興味があるものか
- 大人も一緒に遊べるものか
おもちゃの安全性(品質面)も気になる方は、マークを確認するのも一つの手段です。
詳細は以下の記事から参照できます!
知育玩具の活用方法
知育玩具を効果的に活用するためには、子どもと一緒に遊ぶことが大切です。
子どもと一緒に遊ぶことで、子どもの興味や関心を引き出すことができ、知育玩具の効果をより高めることができます。
また、知育玩具は、子どもの自主性を促すためにも役立ちます。子どもが自分で考えながら遊ぶことで、脳の発達が促されると考えられます。
知育玩具と脳の発達の関係まとめ
知育玩具は、子どもの脳の発達を促す効果が期待できます。
知育玩具を選ぶ際には、子どもの年齢や発達段階、興味や関心に合ったものを選び、子どもと一緒に遊ぶことが大切です。
早いうちから知育玩具で遊び、脳の発達を促すことが良いでしょう!
知育玩具を育児に取り入れてみてはいかがでしょうか。
▼あわせて読みたい記事はこちら