PR
広告

知育玩具や遊びを取り入れて子どものメタ認知能力を鍛えて高めよう!

知育玩具について

本記事は、知育玩具や遊びを取り入れて子どものメタ認知能力を鍛えて高めよう!というテーマになっています。

おもちゃや遊びを取り入れれば楽しくメタ認知能力を鍛えることができるので一石二鳥です。

また、メタ認知は子どもたちの成長において重要な役割を果たしますので、その点にも簡単に触れていきます。

記事後半から具体的な「遊び」や「知育玩具」について紹介していきます。

広告

メタ認知とは

メタ認知とは・・・

自分の思考や学習に対する気付きや理解、そしてそれを管理する能力のことです。

子どもたちがこのメタ認知を発展させることで、学びの効果を最大限に引き出すことができるようになります。

子どもの成長とメタ認知

子どもの成長段階ごとに、メタ認知は変化していきます。

例えば、小さな子供は周りの状況に敏感でありながらも、具体的な計画を立てるのは難しいかもしれません。

しかし、時間が経つにつれ自分の強みや学習スタイルを理解し、それを活かした学び方を見つけていくことができるようになります。

メタ認知が高い子どもの特徴

メタ認知が高い子どもは、自己認識が高く、感情や思考を理解する能力があります。
自己コントロールが得意で、目標を設定し計画をたて、問題に対処する際に効果的な戦略を選択できます。
学習の意欲が旺盛で、新しい知識やスキルを積極的に追求し、失敗や困難を学びの機会と捉えます。
また、他者とのコミュニケーションが得意であり、柔軟かつ効果的なアプローチをすることができます。

メタ認知の成長がもたらす影響

メタ認知の発達が子どもたちの学習にどのような影響を与えるのでしょうか?

研究によれば、メタ認知の向上は問題解決能力や自己評価の向上に繋がり、学業成績にも好影響を及ぼすとされています。

つまり、子どもたちが自分の学び方を理解し、課題に立ち向かう力が身に付きます。

Schraw, G., Crippen, K. J., & Hartley, K. (2006). Promoting self-regulation in science education: Metacognition as part of a broader perspective on learning. Research in Science Education, 36(1-2), 111-139.

科学教育における自己規制とメタ認知の促進に焦点を当てた論文

親や保護者のサポート

親や保護者はどのように子どもたちのメタ認知の発達をサポートできるのでしょうか?

コミュニケーションを大切にし、子どもたちとの対話を通じて自分の思考や学び方について考えさせることが重要です。

また、新しい経験を通じて挑戦させ、自分の限界を広げる機会を提供することも効果的です。

家庭でできるメタ認知の鍛え方

学習や取り組んでいる事の計画表を作成してみる
努力や成長などの「経過」も含めて具体的に褒める
失敗したら叱るよりも分析をしてみよう
他人の意見を聞く姿勢(傾聴)を養う
1日の学習や生活を5分ほど振り返ってみる

広告
玩具オタクJJ
玩具オタクJJ

ここから具体的な「遊び」や「知育玩具」について紹介していきます!

遊びを取り入れて子どものメタ認知能力を鍛えて高めよう

遊びは、子どもたちが楽しみながらメタ認知能力が鍛えられる手助けとなります。

いくつか紹介していきます。

ボードゲーム

ボードゲームやカードゲームを通じて、子どもたちは戦略的思考や問題解決のスキルを発展させます。

ゲームの進行や勝敗を通じて、自分の選択が結果にどう影響するかを理解することができます。

筆者のおすすめは、『モノポリー』です。モノポリーはお金の教育にも最適です。

お絵描きや工作(図工)

絵を描いたり、手作り工作をすることで、子どもたちは自分のアイデアを形にし、表現する楽しみを体感します。

同時に、作業中に自分の考えを整理し、完成した作品を振り返ることでメタ認知が促進されます。

塗り絵なども色彩感覚や自由な発想を育むのにおすすめですね。

実験キット

おうちで簡単にできる科学実験を通じて、子どもたちが自ら考え、予測し、実験を行います。

その後、結果を振り返り、何を学んだかについて話し合うことで、メタ認知のプロセスを促進します。

筆者のおすすめは、電気工作キットや化学実験キットです。

詳しくはSTEAM教育についての記事で触れています。

料理

簡単なレシピや料理体験を通じて、子どもたちが計画的に行動し、結果を評価する機会を提供します。

料理の工程や味の変化について話し合い、自分の作った料理を評価することで、メタ認知が向上します。

分量や時間、タイミングといった点に気を付けないといけない点があるため一緒にサポートしながら料理をするといいですね。

間違えた時の対処やリカバリーも良い振り返りになると思います。

知育玩具を取り入れて子どものメタ認知能力を鍛えて高めよう

知育玩具は、子どもたちのメタ認知能力が鍛えられ高める手助けとなります。同時に楽しさも得られます。

いくつか紹介していきます。

パズル

複雑なパズルやブロックやマグネットセットなどを使い、作品を作ることは子どもたちが論理的思考や問題解決のスキルを発展させることができます。

パズルを組み立てながら、目標を達成する戦略を考えさせましょう。

小さい子どもには4~10個程度のパズルがおすすめです。あまりに難しいと諦めてしまいます。

カード

メモリーカードや対になる絵柄を見つけるゲームは、注意力や記憶力を養い、同時に子どもたちのメタ認知も促進します。

具体的には以下のようなものがあげられます。

カード

・かるた 
・ハリガリ
・絵合わせカードなど

ブロックや積み木など

ブロックや積み木は、子どもたちが自分のアイデアを形にする力を養います。

組み立てたり崩したりする中で、子どもは自分の行動が結果にどう影響するかを学びます。

完成した作品について考察し、改善の余地があればどうすれば良いかを考えることができます。

おすすめは、やはりレゴ(LEGO)ですね。

プログラミングロボット

プログラミングロボットは遊びながら学び、自らの思考力や問題解決のスキルを高めるのに効果的と言えます。

ロボットにプログラムを組むことは、計画を立て、それを実行することを要求します。

子どもたちは自分の意図をロボットに伝えるためのステップを考え、それを実現するためにプログラムを構築することで、計画的な行動を学びます。

もし思った通りに動かない場合でも、何が問題だったのかを考え、プログラムを修正することで自分の課題に対処する方法を見つけ出すことができます。

まとめ:知育玩具や遊びでメタ認知能力を鍛えて高めよう!

知育玩具や遊びを取り入れて子どものメタ認知能力を高めることは、楽しみながら成長と学びを促進する重要なアプローチです。

遊びの中で培われるメタ認知は、子どもたちが自らの思考や学習方法を理解し、問題解決力や自己管理のスキルを発展させるのに効果的です。

知育玩具は様々な形で子どもたちの好奇心を刺激し、学びの機会を提供します。

例えば、パズルや論理的思考を伴うゲームは、問題解決へのアプローチを養い、同時にメタ認知を向上させます。お絵描きや工作(図工)などは感情表現や創造力の発展を促し、自己理解を深めます。

親や保護者は子どもたちと協力して遊び、対話し、成果を共有することで、メタ認知の向上を支援できます。

この経験は子どもたちが将来的な課題に対処する際の基盤となり、自己評価や目標設定のスキルを築く手助けとなります。

知育玩具と遊びを通して、子どもたちは楽しみながらも学びのプロセスを経験し、未来への自己肯定感を培います。

玩具オタクJJ
玩具オタクJJ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました