PR
広告

子ども、大人の非認知能力を伸ばすには?環境や関わりについて

知育や育児について

非認知能力は、人間の生きていく上で大切な能力です。

非認知能力を伸ばすために、子どもの頃から環境や関わりを通して、子どもの非認知能力を伸ばしましょう。

また、大人も非認知能力を伸ばすことで、より充実した人生を送ることができるでしょう。

そんな非認知能力について詳しく解説しましたので、是非覗いてみてください。

※基本、子ども向けの記事ですが「大人」向けはこちらから飛べます。

広告
広告
  1. 非認知能力とは?
    1. 非認知能力は自己認識、自己管理力も
    2. 非認知能力の言い換えは?
    3. アメリカ・ヨーロッパでは取り組まれている?
      1. アメリカ
      2. ヨーロッパ
    4. SEL教育、日本では?
  2. 非認知能力はなぜ重要?
  3. 非認知能力を伸ばすには?
    1. 非認知能力を伸ばすために様々な経験をさせる。
  4. 子どもの非認知能力を伸ばす遊び
    1. 知育玩具を与えてみよう!
    2. 知育玩具の選び方
  5. 子どもの非認知能力を伸ばす習い事
  6. 大人も非認知能力を伸ばせる!
    1. 非認知能力が低い大人の特徴
    2. 大人の非認知能力を伸ばす方法一覧
  7. 非認知能力を伸ばすための環境づくり
    1. 子どもが自分で考え、行動できるような環境をつくること
    2. 子どもが失敗を恐れずに挑戦できるような環境をつくること
    3. 子どもが他人と協力し合えるような環境をつくること
    4. 子どもが自分の意見を言えるような環境をつくること
    5. 子どもが自分の感情をコントロールできるような環境をつくること
  8. 非認知能力を伸ばすための親の関わり
    1. 子どもの話をよく聞くこと
    2. 子どもに褒め言葉をかけること
    3. 子どもに失敗を経験させ、そこから学ばせること
    4. 子どもに他人と協力し合う機会を与えること
    5. 子どもに自分の意見を言えるように導くこと
    6. 子どもの感情を理解し、サポートすること
  9. 子ども、大人の非認知能力を伸ばすには?環境や関わりについてまとめ

非認知能力とは?

非認知能力とは、IQや学力テストで測定できない能力のことです。(英語:non-cognitive skills)

具体的には、自制心、意欲、忍耐力、協調性、コミュニケーション能力、問題解決能力、創造性などがあります。

非認知能力は自己認識、自己管理力も

非認知能力は、学業成績や仕事のパフォーマンス、人生の成功に大きく影響します。

例えば、自己認識力が高い人は自分の強みや弱みを理解しているため、自分の能力に合った目標を立て、達成することができます。

また、自己管理力が高い人は、自分の感情をコントロールし、自分の行動をコントロールすることができるため、ストレスに強く、困難な状況でも冷静に判断することができます。

非認知能力の言い換えは?

国立教育政策研究所の社会情緒的能力に関する研究では、『社会情緒的コンピテンス』と言い換えられています。

引用:国立教育政策研究所”社会情緒的能力に関する研究”

アメリカ・ヨーロッパでは取り組まれている?

アメリカ

アメリカでは、Social Emotional Learning (SEL)=SEL教育として注目され、多くの教育機関で取り入れられています。

SELとは、自分・他人の感情を理解し、管理し、共感し、効果的にコミュニケーションをとる能力を身につけることです。

SELは、子どもの将来の成功に不可欠なスキルと言われています。

SELの5つの領域
  • 自己認識:自分の感情を認識し、理解する能力
  • 自己管理:自分の感情をコントロールし、自分の行動をコントロールする能力
  • 社会的意識:他人の感情を理解し、共感する能力
  • 関係構築:他人と効果的にコミュニケーションをとる能力
  • 責任:自分の行動に責任を持つ能力

ヨーロッパ

ヨーロッパでは、特に有名なのはフィンランドの幼児教育です。
フィンランドの教育は、「数字では測れない力=非認知能力」を身に付けさせるのに最適な教育だとして、参考にされています。

SEL教育、日本では?

日本の学校では『SEL-8S』を導入している。

SELで、共通して注目されている社会的能力を日本国の教育事情に合わせて、より効果的に育成できるように工夫し、8つの社会的能力(①自己への気付き ②他者への気付き ③自己の制御 ④対人関係 ⑤責任ある自己決定 ⑥生活上の問題防止スキル ⑦人生の重要事態に対応する能力 ⑧奉仕活動)を育むようにプログラムされています。

日本の『SEL-8S』まとめ

①自己への気付き
②他者への気付き
③自己の制御
④対人関係
⑤責任ある自己決定
⑥生活上の問題防止スキル
⑦人生の重要事態に対応する能力
⑧奉仕活動

広告

非認知能力はなぜ重要?

非認知能力は、子どもの将来の成功に大きく影響します。

なぜなら、非認知能力は、学業成績や社会性、リーダーシップなどの様々な能力の土台となるからです。

非認知能力が高い子どもは、学業成績が優れているだけでなく、社会性やリーダーシップが優れており、人生において成功する可能性が高くなります。

ポイント
  • 非認知能力は、子どもの成長と発達に不可欠です。
  • 非認知能力を伸ばすことで、子どもは、自分の人生をより良く生きることができるようになります。
広告

非認知能力を伸ばすには?

非認知能力を伸ばすには、子どもに様々な経験をさせてあげることが大切です。
子どもに様々な経験をさせてあげることで、


子どもは自分の強みと弱みを理解する
・自分の能力を試し、自分の限界を広げることができる


その結果、自分の人生をより良く生きるための方法を学ぶことができます。

非認知能力を伸ばすために様々な経験をさせる。

具体的には、以下のような経験をさせてあげると良いでしょう。

  • 新しいことに挑戦する
  • 失敗を恐れずに挑戦する
  • 他人と協力し合う
  • 自分の意見を発信する
  • 自分の感情をコントロールする
広告

子どもの非認知能力を伸ばす遊び

子どもの非認知能力を伸ばす遊びには、以下のものがあります。

  • 運動、身体を動かす遊び
  • 積み木遊び
  • カードゲーム
  • ボードゲーム
  • 工作
  • 絵本を読む
  • 歌を歌う
  • 踊る
  • 物語を作る
  • 他者と遊ぶ

知育玩具を与えてみよう!

知育玩具は、子どもの非認知能力を育むのに役立ちます。
知育玩具は、子どもが遊びながら、様々な能力を身につけることができます。

例えば、

積み木子どもの空間認識能力や手指の巧緻性、創造性を育む
ブロック子どもの論理的思考力や問題解決能力、協調性などを育む
パズル子どもの集中力や注意力、記憶力などを育む
絵本子どもの語彙力や想像力、読解力などを育む
楽器子どもの音楽的才能やリズム感などを育む
工作キット子どもの創造力や手先の器用さ、問題解決能力などを育む
ぬいぐるみ子どもの愛情や思いやり、コミュニケーション能力などを育む
ボール子どもの運動能力や協調性、チームワークなどを育む
カードゲーム子どもの記憶力や戦略力、交渉能力などを育む

子どもの非認知能力を育むためには、子どもが興味を持って、楽しんで遊べる知育玩具を選ぶことが大切です。

また、親が子どもと一緒に遊んで、子どもの成長を促すことも大切です。

知育玩具の選び方

知育玩具には選び方があります。

知育玩具の種類は膨大のため
「どれを選んだらいいかのかわからない」
「種類がたくさんあって選べない!」
「こんなに種類があるとは知らなかった。結局どれが自分に合うのか分からない!」

といった、知育玩具の種類ついての疑問をよく耳にします。

年齢・発達段階、子どもの興味、大人も一緒に遊べるか、安全性が確保されているか、
など選ぶポイントがありますので別記事で紹介してます。是非参考にしてみてください。

▼どれを選べばいい?知育玩具の選び方!効果と発育段階別も解説

子どもの非認知能力を伸ばす習い事

子どもの非認知能力を伸ばす習い事には、以下のものがあります。

  • スポーツ
  • 楽器
  • ダンス
  • 水泳
  • 習字
  • 絵画
  • 書道
  • プログラミング
  • 科学

子どもの非認知能力を伸ばす習い事は、子どもの興味に合わせて選んであげましょう!

『アプリやキットの無料お試し』などで子どもの興味を探るのもひとつの手段です♪

大人も非認知能力を伸ばせる!

非認知能力は、大人になっても伸ばすことができます。

※伸ばす方法は、子どもと異なります。

大人になっても非認知能力を伸ばすことで、仕事で成功したり、人間関係を円滑にしたり、人生をより良く生きることができます。

では、非認知能力が低い大人とは、どんな特徴があるか?

非認知能力が低い大人の特徴

非認知能力が低い大人の特徴は、以下の通りです。

  • 自分の感情を理解し、コントロールすることが苦手。
  • 目標を立て、達成することが苦手。
  • 他人の気持ちを理解し、共感することが苦手。
  • 他人と協力して物事を成し遂げることが苦手。
  • 自分の行動に責任を持つことが苦手。

非認知能力が高い大人は上記が得意だったり、できるとされています。

大人の非認知能力を伸ばす方法一覧

非認知能力を伸ばすためには、以下のような方法があります。
簡単に書かせていただくと、

  • 新しいことに挑戦する
  • 失敗を恐れない
  • 他人と協力する
  • 自分の弱みを認める
  • 自分の強みを伸ばす
  • 他人に感謝する
  • 他人に助けを求める
  • 自分の人生を振り返る
  • 自分の人生に目標を立てる
  • 自分の人生に計画を立てて実行する

もっと詳しく知りたい方は著書等をご覧になったほうがいいと思いますので、
おすすめの書籍を紹介させてください。

内容も濃く、自己分析にも良し、自分を見つめ直して頑張ろう!という気持ちの人におすすめの書籍です。

著者はアメリカ・日本各地において子育てやママに向けたコーチングを展開しているライフコーチです。

他にも子どもの非認知能力、子育て関連の著書があります。

非認知能力を伸ばすための環境づくり

非認知能力を伸ばすための環境づくりには、以下のような方法があります。

子どもが自分で考え、行動できるような環境をつくること

子どもが自分で考え、行動できるような環境をつくることで、子どもは自分の力で物事を成し遂げる経験を積むことができます。

また、自分の力で物事を成し遂げる経験は、子どもの自己肯定感を高めることができます。

子どもが失敗を恐れずに挑戦できるような環境をつくること

子どもが失敗を恐れずに挑戦できるような環境をつくることで、子どもは失敗から学ぶ経験を積むことができます。

失敗から学ぶ経験は、子どもの成長の糧になります。

子どもが他人と協力し合えるような環境をつくること

子どもが他人と協力し合えるような環境をつくることで、子どもは協調性やコミュニケーション能力を高めることができます。

また、他人と協力し合えるような環境は、子どもの社会性を育てます。

子どもが自分の意見を言えるような環境をつくること

子どもが自分の意見を言えるような環境をつくることで、子どもは自己表現力やリーダーシップを発揮することができます。

また、自分の意見を言えるような環境は、子どもの自信を育てます。

子どもが自分の感情をコントロールできるような環境をつくること

子どもの感情を理解し、サポートする環境をつくることで、子どもは自分の感情をコントロールできるようになり、対人関係を円滑にすることができます。

また、子どもの感情を理解し、サポートする環境は、子どもに安心感を与えます。

非認知能力を伸ばすための親の関わり

非認知能力を伸ばすための親の関わりには、以下のような方法があります。

子どもの話をよく聞くこと

子どもが話すことをよく聞くことで、子どもは自分の考えを表現する力を身につけることができます。

また、子どもが話すことをよく聞くことで、親子の信頼関係を築くことができます。

子どもに褒め言葉をかけること

子どもが何かを達成したときには、褒め言葉をかけましょう。

褒め言葉をかけることで、子どもは自己肯定感を高めることができます。
※オーバーリアクションではなく、素直に褒めてあげてください。

子どもに失敗を経験させ、そこから学ばせること

子どもが失敗を経験することは、成長の糧になります。

子どもが失敗したときには、叱るのではなく、失敗から学ぶ機会を与えましょう。

子どもに他人と協力し合う機会を与えること

子どもが他人と協力し合う機会を与えることで、協調性やコミュニケーション能力を高めることができます。

子どもに自分の意見を言えるように導くこと

子どもに自分の意見を言えるように導くことで、自己表現力やリーダーシップを発揮することができます。

子どもの感情を理解し、サポートすること

子どもが感情を表現したときには、理解し、サポートしましょう。

子どもの感情を理解し、サポートすることで、子どもは自分の感情をコントロールできるようになり、対人関係を円滑にすることができます。

広告

子ども、大人の非認知能力を伸ばすには?環境や関わりについてまとめ

非認知能力は、人間の生きていく上で大切な能力です。

非認知能力を伸ばすために、子どもの頃から遊びや習い事、与える知育玩具・おもちゃ、親の関わりを通して、子どもの非認知能力を伸ばしましょう。

また、大人も非認知能力を伸ばすことで、より充実した人生を送ることができるでしょう。


おすすめの記事

タイトルとURLをコピーしました